結婚相談所の3回目デートで男性が失敗しないための完全ガイド|見極め方・会話・次のステップまで解説

「3回目のデート、どう進めればいいんだろう……」

結婚相談所での交際が順調に進み、いよいよ3回目のデート。しかし、ここで失敗すると真剣交際に進めないかもしれないという不安を感じている男性は少なくありません。

実は3回目のデートは、お互いの相性を深く見極め、真剣交際へ進むかどうかを判断する重要な分岐点なんです。

この記事では、結婚相談所での3回目デートにおいて男性が意識すべきポイントや会話のコツ、避けるべきNG行動、そして真剣交際へ進むための判断基準までを詳しくお伝えしていきます。デート後のフォロー方法やカウンセラーへの相談タイミングも取り上げるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

結婚相談所での3回目デートは「真剣交際への分岐点」——男性が意識すべき目的とは

結婚相談所における3回目のデートは、単なる「3回目の顔合わせ」ではありません。ここからは、なぜこのタイミングが特別なのか、そして男性が持つべき意識についてお話ししていきます。

結婚相談所における「3回目のデート」の意味と位置づけ

結婚相談所では、多くの場合「仮交際」という期間が設定されています。この期間は複数の相手と並行して会える仕組みで、お互いの相性を見極めるための時間。

そして3回目のデートは、仮交際の中盤から後半にあたる重要なタイミングです。

1回目のデートでは第一印象や雰囲気を確認し、2回目では少し踏み込んだ会話ができたはず。しかし3回目になると、お互いに「この人と真剣交際に進むべきか」を本格的に判断し始める段階に入ります。

つまり、ここで好印象を残せなければ、次のステップに進めない可能性が高まるわけです。

逆に言えば、3回目のデートで相手に「この人となら結婚生活をイメージできそう」と思ってもらえれば、真剣交際への道が大きく開けます。だからこそ、このタイミングでの振る舞いや会話の質が、今後の関係を左右するんです。

女性が3回目のデートに求めていること

では、女性は3回目のデートで何を見ているのでしょうか。

結論から言うと、女性が最も重視しているのは「一緒にいて心地よいか」という感覚です。

1回目や2回目では外見や会話の内容がメインでしたが、3回目になると「この人と過ごす時間が自然で楽しいか」「価値観が合うか」といった、より深い部分に目が向きます。

さらに、女性は男性の誠実さや思いやりも細かくチェックしています。たとえば、デートの計画を丁寧に立ててくれているか、自分の話をしっかり聞いてくれるか、気配りができるかといった点。

加えて、結婚を意識しているからこそ、「この人は家庭を大切にしてくれそうか」「将来のビジョンが一致するか」も見極めようとしています。

つまり、3回目のデートでは表面的な会話だけでなく、相手の人間性や将来への考え方まで含めて総合的に判断されているわけです。そのため、男性側も「楽しませよう」という意識だけでなく、「誠実に向き合おう」という姿勢が求められます。

男性が意識すべき”デートの目的”とゴール設定

3回目のデートに臨む際、男性が明確に持つべきなのが「このデートの目的」です。

まず第一に、相手との相性をしっかり見極めること。表面的な会話ではなく、結婚観や生活スタイル、価値観といった深い部分まで踏み込んで確認する必要があります。

その上で、自分自身も「この人と真剣交際に進みたいか」を判断するための情報を集めましょう。

第二に、相手に「この人ともっと深く知り合いたい」と思ってもらうこと。そのためには、自分の魅力を自然に伝えつつ、相手への関心を誠実に示すことが大切です。

ただし、焦りは禁物。無理に距離を縮めようとしたり、結婚を急かしたりすると、かえって相手は引いてしまいます。

理想的なゴールは、「お互いに真剣交際へ進みたいと思える関係性を築くこと」。デート後に「また会いたい」と自然に思い合える雰囲気を作ることが、何よりも重要なんです。

3回目のデートで確認すべき5つのポイント|結婚を見据えた会話テーマ例付き

3回目のデートでは、ただ楽しく過ごすだけでなく、結婚を見据えた具体的な確認も必要になってきます。ここからは、押さえておきたいポイントと会話の進め方についてお伝えしていきます。

価値観のすり合わせ①|結婚観・家族観をさりげなく聞くコツ

結婚を前提とした交際だからこそ、結婚観や家族観のすり合わせは避けて通れません。

とはいえ、いきなり「結婚後はどう考えていますか?」と直球で聞くと、相手に圧を与えてしまう可能性があります。そこで大切なのが、さりげなく自然な流れで話題に持ち込むこと。

たとえば、家族の話題から入るのは効果的です。「休日はご家族と過ごすことが多いんですか?」といった質問から始め、「家族との時間を大切にされているんですね」と共感を示しながら、「僕も将来は家族との時間を大事にしたいと思っているんです」と自分の価値観を伝えます。

また、「結婚後の生活で譲れないことってありますか?」といった柔らかい聞き方もおすすめ。これなら、相手も答えやすく、お互いの譲れないポイントを確認できます。

さらに、自分の考えを先に伝えることで、相手も話しやすくなるんです。たとえば「僕は結婚したら、できるだけ夫婦で一緒に食事をとる時間を作りたいなって思ってるんですけど、〇〇さんはどうですか?」といった形。

このように、相手の意見を尊重しながら、自然に深い話題へ進んでいくことがポイントです。

生活スタイル・仕事・お金の話題を切り出すタイミング

結婚生活において、生活スタイルや仕事、お金の話は避けられない重要なテーマです。

しかし、これらは非常にデリケートな話題でもあります。切り出すタイミングを誤ると、「現実的すぎる」「お金目当て?」といった誤解を招きかねません。

おすすめのタイミングは、会話が盛り上がって雰囲気が和んでいるとき。食事中やカフェでリラックスしているタイミングなら、自然に話題を振りやすくなります。

たとえば、仕事の話題は比較的切り出しやすいですよね。「最近の仕事はどうですか?」から始めて、「将来的に転勤とかってあるんですか?」と展開させていけば、相手の働き方や将来の生活拠点について知ることができます。

お金の話題はさらに慎重に。いきなり「年収はいくらですか?」と聞くのはNGですが、「結婚後の家計管理ってどう考えていますか?」といった抽象的な質問なら、相手も答えやすいはず。

また、「共働き希望ですか?」といった質問も、お互いの価値観を確認する上で有効です。ただし、相手の答えに対して否定的な反応を示すのは避けましょう。まずは受け止めて、自分の考えを穏やかに伝えることが大切です。

会話のテンプレ例|自然に深い話に進む質問集

具体的にどんな質問をすればいいのか、ここではすぐに使えるテンプレをご紹介していきます。

**結婚観を探る質問**
・「結婚したらやってみたいことってありますか?」
・「理想の夫婦像ってどんな感じですか?」
・「結婚後も仕事は続けたいと思っていますか?」

**家族観を探る質問**
・「お休みの日はご家族と過ごすことが多いんですか?」
・「将来、子どもは欲しいと考えていますか?」
・「親御さんとの距離感ってどれくらいですか?」

**生活スタイルを探る質問**
・「平日の夜ってどんな風に過ごしていますか?」
・「休日はインドア派ですか、それともアウトドア派ですか?」
・「料理とか家事って得意ですか?」

**価値観を探る質問**
・「お金の使い方で大切にしていることってありますか?」
・「譲れない趣味や時間ってありますか?」
・「ストレスを感じたとき、どうやって発散していますか?」

これらの質問は、相手を詰問するのではなく、あくまで会話の一環として自然に使うことがポイント。自分の考えも添えながら、お互いに理解を深めていきましょう。

相手の反応で”本気度”を見抜くポイント

会話の内容だけでなく、相手の反応や態度からも本気度を読み取ることができます。

まず注目したいのが、質問への答え方。真剣に考えて答えてくれているか、それとも曖昧にはぐらかそうとしているかで、本気度が見えてきます。

たとえば、結婚観について聞いたときに具体的なビジョンを語ってくれるなら、それは真剣に結婚を考えている証拠。逆に「まあ、その時になってみないと分からないですね」といった曖昧な答えが続く場合は、少し慎重に見極める必要があります。

また、相手からも質問を返してくれるかどうかも重要なポイント。お互いに理解を深めたいと思っているなら、自然と「〇〇さんはどうですか?」と聞き返してくるはずです。

さらに、デート中の態度も見逃せません。スマホばかり見ている、時計をチラチラ確認している、といった行動は関心の薄さを示しています。

一方で、目を見て話を聞いてくれる、笑顔が多い、次のデートの話題を自分から出してくれる、といった反応は好意のサインです。こうした小さな積み重ねから、相手の本気度を総合的に判断していきましょう。

3回目のデートにおすすめの場所・時間・プラン|”一緒に過ごす心地よさ”を見極める

3回目のデートでは、場所選びやプラン設定も重要な要素になってきます。ここでは、どんな場所や時間帯が適しているのか、具体的にお伝えしていきます。

3回目にふさわしいデート時間と距離感の取り方

3回目のデートでは、時間配分と距離感のバランスが非常に大切です。

おすすめの時間帯は、ランチから夕方にかけての3〜4時間程度。長すぎず短すぎず、会話をじっくり楽しめる時間です。

1回目や2回目は1〜2時間程度の短めのデートが多かったかもしれませんが、3回目はもう少し長く一緒に過ごすことで、相手との相性をより深く確認できます。

ただし、夜遅くまでのデートや泊まりを伴うプランは避けるべき。まだ真剣交際前の段階なので、誠実な印象を保つことが最優先です。

距離感についても同様に、適度な親しさを保ちながら、焦って距離を詰めすぎないことが重要。たとえば、歩くときに軽く肩が触れる程度の距離感は自然ですが、いきなり手をつなごうとしたり、過度なボディタッチをしたりするのはNG。

相手のペースに合わせながら、自然に距離が縮まっていくのが理想的なんです。また、会話の中でも相手のプライベートに踏み込みすぎず、適度な範囲で深い話をしていくことを心がけましょう。

おすすめデートプラン3選(ランチ・カフェ・体験型)

ここでは、3回目のデートに適した具体的なプランを3つご紹介していきます。

**プラン①|落ち着いたランチデート**

ランチデートは、リラックスして会話を楽しむのに最適です。夜のディナーと比べてカジュアルな雰囲気があり、お互いに緊張しすぎずに話せるのがメリット。

おすすめは、個室や半個室のあるレストラン。周りの目を気にせず、落ち着いて会話できる環境が理想的です。料理のジャンルは、相手の好みをリサーチした上で選びましょう。

ランチ後は近くのカフェに移動して、デザートを楽しみながらさらに会話を深めるのもいいですね。

**プラン②|景色のいいカフェでゆったりデート**

カフェデートも3回目には非常におすすめ。特に、景色のいい場所や居心地のいい空間を選ぶことで、会話がより弾みます。

たとえば、公園の近くにあるオープンテラスのカフェや、海の見えるカフェなど。自然を感じられる場所だと、リラックスして本音を話しやすくなるんです。

カフェでは2〜3時間ゆっくり過ごせるので、深い話題にも自然に入っていけます。また、カフェの後に軽く散歩するのもおすすめです。

**プラン③|一緒に楽しめる体験型デート**

体験型デートは、会話だけでなく一緒に何かを楽しむことで、相手との相性を確認しやすいのが特徴です。

たとえば、陶芸体験やクッキング教室、美術館巡り、動物園や水族館など。共通の体験を通じて、相手の素の表情や反応を見ることができます。

ただし、激しすぎるアクティビティやあまりにも長時間かかるプランは避けましょう。あくまで会話を楽しむ余裕があり、お互いにリラックスできるものを選ぶことが大切です。

避けるべき場所・行動とその理由

一方で、3回目のデートで避けるべき場所や行動もあります。

まず、お酒がメインの居酒屋や深夜までのバーは避けましょう。お酒が入ると判断力が鈍り、不適切な発言や行動をしてしまうリスクが高まります。真剣交際を見据えた段階では、誠実さを保つことが何よりも重要です。

また、映画館もこの段階では避けたほうがいいかもしれません。映画を見ている間は会話ができないため、お互いを知る時間が十分に取れないからです。

さらに、自宅デートや密室空間も避けるべき。まだ真剣交際前の段階で自宅に誘うと、相手に不信感や警戒心を抱かせる可能性があります。

行動面では、過度なエスコートや高級すぎるお店選びもNG。相手にプレッシャーを与えてしまい、かえって距離を感じさせてしまいます。

自然体で、相手が心地よく過ごせる場所とプランを選ぶことが、3回目のデート成功の鍵なんです。

男性がやりがちなNG行動とその理由|距離を縮めたい気持ちが裏目に出る瞬間

3回目のデートでは、焦りや期待から思わぬNG行動をしてしまう男性が少なくありません。ここでは、よくある失敗パターンとその理由を詳しく見ていきます。

早すぎるスキンシップ・タメ口のリスク

距離を縮めたいという気持ちから、いきなりスキンシップを増やしたり、タメ口に切り替えたりする男性がいます。しかし、これは大きなリスクを伴う行動です。

まず、早すぎるスキンシップは相手に不快感や警戒心を与えます。たとえば、いきなり手をつないだり、肩に手を回したり、必要以上に身体を近づけたりする行為。

こうした行動は、相手が「軽い人だな」「体目当て?」と感じる原因になってしまうんです。

タメ口についても同様で、急に言葉遣いを変えると「馴れ馴れしい」「礼儀がない」と思われる可能性があります。特に女性は、まだ真剣交際前の段階では丁寧な言葉遣いを好む傾向が強いです。

もちろん、お互いに距離が縮まってきたと感じる瞬間はあるかもしれません。しかし、それでも慎重に。スキンシップは相手の反応を見ながら段階的に、タメ口への移行も相手から提案があった場合に限るのが無難です。

焦りは禁物。相手のペースに合わせて、自然に距離が縮まるのを待つことが、結果的に真剣交際への近道になります。

結婚を急かす・重すぎる話題は逆効果

結婚相談所での交際だからこそ、結婚を意識するのは当然です。しかし、だからといって結婚を急かしたり、重すぎる話題ばかりを持ち出したりするのは逆効果。

たとえば、「いつ頃結婚したいと思っていますか?」「子どもは何人欲しいですか?」といった質問を矢継ぎ早に浴びせるのはNG。相手にとっては圧迫感しか残りません。

また、「僕はもう結婚を決めています」「あなたと結婚したいです」といった早すぎる告白も、相手を戸惑わせる原因になります。まだお互いを深く知り合っていない段階で、こうした重い発言をされると、女性は「この人、誰でもいいのでは?」と感じてしまうんです。

結婚前提の交際とはいえ、3回目のデートではまだ「この人との結婚生活をイメージできるか」を探っている段階。焦って答えを求めるのではなく、お互いに自然に理解を深めていくことが大切です。

結婚の話題は必要ですが、さりげなく、そして相手の反応を見ながら進めていきましょう。

「自分語り」「確認攻撃」が女性を冷めさせる理由

会話の中で、つい自分のことばかり話してしまう「自分語り」。これも3回目のデートでやりがちなNG行動です。

たとえば、「僕は昔こんなことがあって」「僕の仕事では」といった話を延々と続けてしまうと、相手は「私の話は聞いてくれないんだな」と感じます。

特に自慢話や武勇伝は、相手を退屈させる典型例。相手が興味を示していないのに話し続けるのは、会話のキャッチボールができていない証拠です。

一方で、「確認攻撃」も女性を冷めさせる要因になります。これは、「僕のこと、どう思っていますか?」「また会いたいと思ってくれていますか?」といった質問を何度もすること。

不安な気持ちは分かりますが、こうした質問は相手にプレッシャーを与え、「自信がない人なのかな」「面倒くさいな」と思われてしまいます。

会話では、自分の話と相手の話のバランスを意識しましょう。理想は、自分が3割、相手が7割話すくらいの配分です。

また、相手の気持ちを確認したい気持ちは分かりますが、それは行動や雰囲気から自然に感じ取るもの。言葉で確認を求めすぎないことが、余裕のある男性として見られるポイントなんです。

相手の本気度を見極めるサインと、真剣交際へ進む判断基準

3回目のデートを終えたら、いよいよ真剣交際へ進むかどうかの判断をする段階に入ります。ここでは、相手の本気度を見極めるサインと、判断基準についてお伝えしていきます。

デート中に見せる脈ありサイン・脈なしサイン

デート中の相手の態度や反応から、脈ありか脈なしかをある程度判断することができます。

**脈ありサイン**

まず、目を見て話を聞いてくれることは好意のサイン。さらに、笑顔が多く、リラックスした表情を見せているなら、一緒にいて心地よく感じている証拠です。

また、会話の中で「次はこんなところに行ってみたいですね」といった未来の話題が出てくるのも脈ありの兆候。さらに、相手からも質問を積極的にしてくれる、共通の趣味や興味について盛り上がる、といった反応があれば、かなり期待できます。

**脈なしサイン**

一方で、脈なしのサインとしては、目が合わない、笑顔が少ない、会話が一方通行になっている、といった点が挙げられます。

また、スマホを頻繁にチェックしたり、時計を何度も見たりするのは、早く帰りたいと思っているサイン。質問に対して短い返答ばかりで、会話が広がらないのも注意が必要です。

さらに、次のデートの話題を振っても曖昧な反応をする、連絡先の交換や次回の約束を避けようとする、といった行動は、残念ながら脈なしの可能性が高いでしょう。

ただし、単に緊張しているだけの場合もあるので、一つのサインだけで判断せず、総合的に見極めることが大切です。

LINE・連絡頻度から分かる本気度チェック

デート後のLINEや連絡頻度も、相手の本気度を測る重要な指標になります。

**本気度が高いサイン**

デート後すぐに「今日はありがとうございました」といったお礼のメッセージが来る、返信が早い、こちらから送ったメッセージに対して丁寧な返答がある、といった点は本気度が高いサイン。

また、相手から話題を振ってくれたり、日常の出来事を共有してくれたりするのも、関心がある証拠です。さらに、次のデートについて具体的に提案してくれるなら、かなり前向きと考えていいでしょう。

**本気度が低いサイン**

逆に、返信が遅い、返信が短文でそっけない、既読スルーが多い、といった反応は本気度が低い可能性があります。

また、こちらから連絡しないと相手から来ない、話題が広がらない、次のデートの話をしても曖昧な返事しかない、といった場合も注意が必要です。

ただし、仕事が忙しい時期など、タイミングによって返信が遅くなることもあります。数日間の様子を見て、全体的な傾向から判断することが大切です。

真剣交際に進むべきか迷ったときの判断リスト

3回のデートを終えて、真剣交際に進むかどうか迷っている方も多いはず。そんなときは、以下のチェックリストを参考にしてみてください。

**真剣交際に進むべきサイン**

□ 一緒にいて自然体でいられる
□ 価値観や結婚観が大きく異なっていない
□ 相手の話を聞いていて楽しいと感じる
□ 相手も自分に興味を持ってくれている
□ 将来の生活をイメージできる
□ 相手の長所を具体的に挙げられる
□ デート後にまた会いたいと思える
□ お互いに誠実な態度で向き合えている

**慎重になるべきサイン**

□ 会話が噛み合わないことが多い
□ 価値観の違いが気になる
□ 無理して合わせている感覚がある
□ 相手の本気度が感じられない
□ 次のデートが楽しみに思えない
□ 相手の短所ばかりが気になる
□ 何となく違和感を感じる
□ 結婚生活がイメージできない

上記のリストで、前者が多ければ真剣交際に進む価値があります。後者が多い場合は、もう少し時間をかけて見極めるか、他の選択肢を考えることも必要かもしれません。

また、迷ったときはカウンセラーに相談するのも有効です。第三者の視点から客観的なアドバイスをもらうことで、判断がしやすくなります。

3回目のデート後にすべきフォロー行動と、カウンセラーへの相談タイミング

3回目のデートが終わった後の行動も、真剣交際への道を左右する重要なポイントです。ここでは、デート後のフォロー方法とカウンセラーへの相談タイミングについてお話ししていきます。

デート後の連絡で印象を高めるメッセージ例

デート後の連絡は、相手への印象を大きく左右します。適切なタイミングと内容で、好印象を残しましょう。

**当日中に送るお礼メッセージ**

デートが終わったら、その日のうちにお礼のメッセージを送ることが基本です。理想は、相手が帰宅してから1〜2時間以内。

「今日はお時間をいただき、ありがとうございました。〇〇さんとお話しできて、とても楽しかったです。また近いうちにお会いできたら嬉しいです」

このように、具体的に楽しかったポイントを添えると、より誠実さが伝わります。

**翌日以降の自然なフォロー**

翌日には、もう少し具体的な内容を含めたメッセージを送りましょう。

「昨日は本当にありがとうございました。〇〇の話、すごく興味深くて帰ってからも考えていました。〇〇さんの××な考え方、素敵だなと思います。また次回、ゆっくりお話しできるのを楽しみにしていますね」

このように、会話の内容に触れることで、相手は「ちゃんと話を聞いてくれていたんだ」と感じます。

**次のデートの提案**

相手の反応が良ければ、数日後に次のデートの提案をしましょう。

「次回は、以前お話ししていた〇〇に一緒に行けたらと思っているのですが、いかがでしょうか。来週末や再来週あたりで、ご都合のいい日はありますか?」

具体的な提案をすることで、相手も返事がしやすくなります。

報告・相談はいつ、どんな内容を伝えるべきか

結婚相談所を利用している場合、カウンセラーへの報告や相談も重要なステップです。

**デート後の報告タイミング**

デートが終わったら、数日以内にカウンセラーへ報告するのが理想的。報告内容は、デートの様子や相手の反応、自分の感想などを簡潔にまとめましょう。

「3回目のデートを終えました。会話も弾み、お互いに楽しく過ごせたと思います。次のステップについて、どう進めるべきかアドバイスをいただけますか?」

このように、具体的な相談事項を添えると、カウンセラーも適切なアドバイスをしやすくなります。

**相談すべき内容**

・相手との相性について感じたこと
・気になる点や不安な点
・真剣交際に進むべきか迷っている理由
・次のデートの進め方やタイミング
・相手の反応から見える本気度

これらの内容を正直に伝えることで、カウンセラーは客観的な視点からアドバイスをくれるはずです。

迷ったときにカウンセラーをうまく活用する方法

カウンセラーは、結婚相談所における最大の味方です。しかし、うまく活用できていない方も少なくありません。

**カウンセラーに相談すべきタイミング**

迷いや不安を感じたら、すぐに相談することをおすすめします。たとえば、「相手の本気度が分からない」「自分の気持ちが定まらない」「次のステップに進むべきか判断できない」といったとき。

早めに相談することで、適切なアドバイスを受けられ、後悔のない選択ができます。

**効果的な相談方法**

カウンセラーに相談する際は、できるだけ具体的に状況を伝えましょう。「なんとなく合わない気がする」ではなく、「価値観の違いを感じる具体的なエピソード」を共有することで、より的確なアドバイスがもらえます。

また、自分の希望や優先順位も明確に伝えることが大切。「結婚後は共働きを希望している」「家族との時間を大切にしたい」といった軸を伝えることで、カウンセラーも方向性を示しやすくなるんです。

**カウンセラーとの信頼関係を築く**

カウンセラーは単なるアドバイザーではなく、婚活のパートナーです。定期的に報告や相談をすることで、信頼関係が深まり、より的確なサポートを受けられるようになります。

遠慮せず、積極的に活用していきましょう!

まとめ

結婚相談所での3回目のデートは、真剣交際へ進むかどうかを判断する重要な分岐点です。

この段階では、表面的な会話だけでなく、結婚観や価値観といった深い部分まで踏み込んで確認することが必要になってきます。ただし、焦りは禁物。相手のペースに合わせて、自然に距離を縮めていくことが成功の鍵です。

デート中は、相手の話をしっかり聞き、誠実な態度で向き合うこと。そして、早すぎるスキンシップや重すぎる話題は避け、適度な距離感を保ちましょう。

また、デート後のフォローも非常に大切。お礼のメッセージや次回の提案を丁寧に行うことで、相手への好印象を残せます。

もし迷いや不安を感じたら、遠慮せずにカウンセラーに相談してみてください。第三者の視点からアドバイスをもらうことで、より良い判断ができるはずです。

焦らず、誠実に、そして相手を思いやる気持ちを忘れずに。素敵なパートナーとの出会いが、真剣交際へとつながることを願っています!

この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です